とっとパーク攻略の参考にして下さい! vol.3 | フィッシングマックス 関西の釣果|大阪・神戸・和歌山の釣果情報

最新釣果情報

【advertisement】
【advertisement】
【advertisement】

2023.02.25 3:53 掲載

8214PV

とっとパーク攻略の参考にして下さい! vol.3

魚種:メバル 

前職で14年以上のとっとパーク勤務歴がある南津守店スタッフ・西籔がご案内する攻略マニュアル、3本目の今回の内容は “半夜メバル” です!

2月中は冬時間での営業となっているとっとパーク、3月からは6~20時の通常時間に戻ります。そのため日没前後の竿出しが可能となるため、特に1日は毎年 “半夜メバル解禁日” という事で、根魚好きの皆さんの間では盛り上がります!

その理由は…

写真は昨シーズンのもの(いずれも2人分)ですが、完全に暗くなるのが18時前後なので、長くても2時間程度の実釣。その短時間で28~29㌢を頭にこれだけ釣れたら…。なかなか魅力的でしょ!?(笑)

この “半夜メバル” はコレで狙うのですが…

船釣り用として販売されている、いわゆる “サバ皮サビキ” です!

エサはまったく使用しないので、10~20号程度(流速等による)のオモリを付け、基本的には底からゆっくり巻き上げてくるだけ…

至ってシンプルな釣法ですが、それだけに “ルアー” の要素がある “サバ皮” の選択がメチャクチャ重要。皮の大きさ、厚み、色等々…

選択を間違うと本当に釣れませんので、解禁後の店頭では実釣をもとにしたオススメをご案内させて頂くようにしますね!

“サバ皮サビキ” で狙う場合は、主に階段付近から沖向き(先端方向)のエリアで竿出しします。

半夜でも日中と同じく “当て潮” 側がポイントとなります(とっとパーク攻略で検索→マニュアルvol.1参照)が、桟橋の内向きも有力ポイントです!3月中の半夜タイムはあまり潮が流れないので余計に…

内向きは囲まれた中での竿出しとなりますから、水面までの距離や仕掛けの長さも考慮して、竿は3.6~3.9㍍の波止竿(磯竿1~2号程度の硬さ)を用意するのがベストです!

なお、日中に他の釣りをしてから “半夜メバル” を楽しむことも可能ですが、事前に竿と釣果を入れるバッカン等以外は車へ片付けに行きましょう!

とっとパークは20時退園厳守が公式ルールになっていますので、ギリギリまで竿出しするには片付けの時間を短くする事一択です!

 

※ここからは “メバリング” ファンの皆さんにご案内です!

“サバ皮サビキ” で釣れるメバルは9割以上が “クロ” なのですが、コチラはあまり釣果実績が残っていません。“メバリング” では逆に “シロ” が9割以上です(ちなみに “アカ” はどちらも同程度混じる)。

その “シロ” 狙いの好ポイントはコチラ!

展望デッキ下の大阪側です!

不思議と和歌山側はイマイチで、どちら向きの潮でも大阪側で釣れます。

恐らく展望デッキ上の照明の配置が異なり、大阪側の方がかなり明るいからではないかと…

ちなみに狭くて少し釣りにくいですが、さらに岸寄りのエリアも好実績です!お見逃しなく…

“サバ皮サビキ” とはうまい具合に竿出しポイントが棲み分けとなりますので、思う存分楽しんで下さいね!

 

日中のとっとパークは依然として小アジ・青物・ヒラメ等が好調です!

南津守店では『とっとパークコーナー』を設け、“今” 必要なアイテムをピックアップしてあります!


【神戸市の新たな釣り場】
六甲マリンパークがOPEN決定。
あの爆釣ポイントが釣り公園に!
4月25日からオープンです!!



なんと、チャンネル登録数が 6万人 になりました~!

最新釣果をどこよりも早く配信中!
チャンネル登録お忘れなく♪


公式SNSもチェック!

Instagram Twitter Facebook TikTok

TikTokもはじめました!!


★★★ 公式オンラインショップからのお知らせ ★★★

【店舗受取なら送料無料】

受取可能店舗:
泉大津店・岸和田店・上野芝店・二色の浜店・
なんば店・南津守店・和歌山インター店・武庫川店・
芦屋店・三宮店・神戸ハーバー店・垂水店

オンラインショップバナー
【advertisement】
【advertisement】
【advertisement】

マックスくん

Website for Overseas